Firefoxが3.5にバージョンアップをし、そろそろ対応アドオンも揃ってきたので、記録がてら掲載。使っているPCのスペックが低いので、可能な限り重いアドオンは入れないようにしている。詳細な設定は以下の通り。
- Automatic Save Folder 0.9.3     
 保存するファイルを自動で条件ごとに指定した場所に振り分ける。
- bookmarks history panel 1.9     
 ブックマーク・履歴サイドバーをIE7のようにポップアップ表示する。
- Cache Status 0.7.4 (0.7.9 は不具合有り)     
 メモリ・ディスクキャッシュの容量を設定し、一定まで溜まると自動で削除する。
- CookieCuller 1.3.1     
 指定したクッキーを保護し、それ以外をFirefox起動時に削除する。
- Custom Buttons² 3.0.1     
 様々な機能のボタンをツールバーに追加できる。- Auto context menu on selection         
 ドラッグするとコンテキストメニューを開く
- AutoCopy         
 ドラッグした文字列を自動でコピーする。
- Disable Backspace         
 BSキーによる戻るを無効にする。
- DOMi and Error Console         
 DOM Inspector、エラーコンソールを開く。
- Extensions (Menu)         
 アドオンの管理を開く。
- Google’s Cache         
 表示しているサイトのGoogleキャッシュを表示する。
- Launch Google Chrome         
 表示しているサイトをGoogle Chromeで開く。
- Launch Sleipnir         
 表示しているサイトをSleipnirで開く。
- Open the Profile Folder         
 FirefoxのProfileフォルダを開く。
- Resizeable Textarea         
 テキストエリアの大きさを変更できるようにする。
- Restart Firefox         
 Firefoxを再起動する。
- Smart Middle Click         
 JavaScriptリンクを中クリックで新規タブに開く。
- Submit to Tab by middleclick         
 送信ボタンを中クリックで新規タブに開く。
- Toggle Option         
 オプション画面を開く。
- Toggle Page Style         
 表示しているサイトのCSSを解除する。
- Toggle Toolbar         
 ツールバーを開閉する。
- サイト内検索         
 表示しているサイト内をGoogleで検索する。
- はてなブックマークレット         
 表示しているサイトをはてなブックマークに登録する。
- リファラ on/off 切り替え         
 リファラを切り替える。
- 画像読み込み on/off 切り替え         
 画像読み込みを切り替える。
 
- Auto context menu on selection         
- DOM Inspector 2.0.3     
 表示しているサイトの構造を表示・解析する。
- Download Statusbar 0.9.6.5     
 ダウンロード中ファイルのプログレスバーをステータスバーの上に表示する。
- feedly 2.0a     
 Googleリーダーで取得しているフィードをマガジンスタイルで表示する。
- IME and DiMENSiON 2.2.8     
 フォーム上でIMEのon/offを色をつけて見分けやすくする。
- MinimizeToTray 1.5 (不具合あり)     
 Firefoxを最小化したときタスクトレイにしまう。
- Orbit Downloader Firefox Intergration 2.02     
 Orbitへパラメータを渡す。
- Personas for Firefox 1.2.1     
 Firefoxの外観を簡単に変更する。
- Save File to 1.3     
 右クリックメニューに特定の保存先を追加する。
- Scrap Book 1.3.3.14     
 Webサイトを取り込んで保存する。
- SearchBox Sync 1.3     
 サーチバーと特定のサイトのサーチフォームを同期する。
- SearchWP 2.4     
 サーチバーからページ内検索をできるようにする。
- Stylish 1.0.5     
 CSSでWebサイトの表示を変更できる。
- Stylish-Custom 0.4.7     
 Stylishの機能を拡張する。
- Tab Mix Plus 0.3.8.1     
 タブ機能を設定する。
- Taboo 0.6.0     
 「後で読む」をキャプチャ画像つきで保存する。
- userChromeJS 1.1     
 FirefoxのUIを拡張する。- copy_link_text-1.0-fx.uc.xul         
 リンク文字列をコピーする。
- MouseGestures.uc.js         
 軽量マウスジェスチャを追加する。
- ChromeStatusbarModoki.uc.js         
 Google Chrome風のステータスバーを追加する。
- middle-click-and-go.us.js         
 サーチバー、ロケーションバーを中クリックするとクリップボードの値を読み込んで検索する。
- Fix7keyWarningDialog.us.js         
 F7キーによるキャレットブラウズモードの切り替えを無効にする。
- StopAddonUpdate.us.js         
 指定したアドオンの更新を無効にする。
- AutocloseBookmark&HistoryFolders.us.js         
 ブックマーク・履歴サイドバーで他のフォルダを開けたとき自動で閉める。
- MenubarForcus.us.js         
 Flashにフォーカスがある時サイドバーのスクロールをできるように修正する。
- TextLink.us.js         
 リンクの貼られていないURLや足りていない文字列を補完して、ダブルクリックで新規タブに開く。
- SelectSearchInTextArea.us.js         
 テキストエリア内でドラッグした文字列を’Googleで検索’ができるようにする。
- userContent.js         
 Greasemonkeyとほぼ同じ機能を実装する。- AnalyticsDisabler.user.js             
 検索などを行った際に検索結果を追跡できないようにしてくれる。
- GoogleThumbnails.user.js             
 Googleの検索結果にサムネイルを追加する。
- SBMCountWithGoogle.user.js             
 Googleの検索結果にソーシャルブックマーク数を表示する
- AutoPagerize.user.js             
 表示しているページに自動で次のページを読み込む。
- GreasedLightbox.user.js             
 リンクされた画像を新規タブで開かずにオーバーレイ表示する。
- YouTubeHighest.user.js             
 YouTubeの動画を自動でMP4,FLV,HDにそれぞれ判別し切り替え、ダウンロードリンクを追加する。
- FixRecommendedTags.user.js             
 はてなブックマークのタグの英語の大文字・小文字を同一化する。
- 2chURLModify.user.js             
 2ch等の掲示板の画像URLをサムネイル表示に切り替える。
- PixivAjaxFavorite.user.js             
 pixivの絵の上に、絵または作者の公開・非公開ブックマークのボタンを追加する。
- PixivImageEnlarger.user.js             
 pixivの絵を自動で原寸サイズに切り替える。
- PixivViewComment.user.js             
 pixivのコメントを自動で表示する。
 
- AnalyticsDisabler.user.js             
 
- copy_link_text-1.0-fx.uc.xul         
- Yet Another Smooth Scrolling 2.0.21     
 スクロールの挙動を制御する。
テーマファイルが一つも入っていないのは、基本的にアドオンごとに追加されたボタン等はアイコンが変わらないので、統一感が欠けてしまい使いにくく、またテーマファイル自体がファイルサイズが大きいのであまり使い勝手がよくないから。
それに比べてPersonasはボタンは変更できないがファイルサイズが軽く、Firefoxの雰囲気を簡単にガラリと変えることができるので中々おもしろい。ユーザー登録をしておけば気に入ったテーマをブックマークしておけるので、お手軽に様々なテーマを使うことができる。おすすめのアドオンだ。

0 Coment:
Post a Comment